建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士) 過去問
第51回(令和3年度(2021年))
問63 (空気環境の調整 問63)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士)試験 第51回(令和3年度(2021年)) 問63(空気環境の調整 問63) (訂正依頼・報告はこちら)

冷水コイルによる空気冷却に関する次の文章の(   )内に入るものの組合せとして、最も適当なものはどれか。

湿り空気線図上で、冷水コイル入口空気の状態点をA、コイル出口空気の状態点をBとし、乾球温度がA点と等しく、かつ絶対湿度がB点と等しい状態点をCとする。
A点、B点、C点の比エンタルピーをそれぞれhA、hB、hCとし、冷水コイルを通過する空気の質量流量をG[kg/h]とすると、冷水コイルによる除去熱量の潜熱分は( ア )、顕熱分は( イ )で表される。
問題文の画像
  • ア:G(hA - hB)  イ:G(hA - hC
  • ア:G(hA - hC)  イ:G(hA - hB
  • ア:G(hA - hC)  イ:G(hC - hB
  • ア:G(hC - hB)  イ:G(hA - hB
  • ア:G(hC - hB)  イ:G(hA - hC

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

選ぶべき組合せはア:G(hA−hC)/イ:G(hC−hB)です。
理由は、湿り空気線図上でA→C乾球温度一定(潜熱のみ)C→Bは絶対湿度一定(顕熱のみ)の移動だからです。したがって、潜熱分=G(hA−hC)、顕熱分=G(hC−hB)となります。

選択肢1. ア:G(hA - hB)  イ:G(hA - hC

G(hA−hB)は全熱(潜熱+顕熱)です。潜熱としては過大です。さらにG(hA−hC)は本来潜熱なので、顕熱としても不適切です。

選択肢2. ア:G(hA - hC)  イ:G(hA - hB

は潜熱として正しいですが、全熱になっており、顕熱としては不適切です。

選択肢3. ア:G(hA - hC)  イ:G(hC - hB

適切です。A→C(T一定)は潜熱C→B(W一定)は顕熱で、定義どおりに分解できます。合計するとG(hA−hC)+G(hC−hB)=G(hA−hB)で全熱に一致します。

選択肢4. ア:G(hC - hB)  イ:G(hA - hB

G(hC−hB)は顕熱なので、潜熱としては不適切です。全熱で誤りです。

選択肢5. ア:G(hC - hB)  イ:G(hA - hC

潜熱と顕熱が入れ替わっています。C→Bは顕熱、A→Cは潜熱なので不適切です。

まとめ

ポイントは分解の作法です。

点Cの定義乾球温度はAと同じ/絶対湿度はBと同じ

潜熱分A→C温度一定・水分だけ減る)=G(hA−hC)

顕熱分C→B水分一定・温度だけ下がる)=G(hC−hB)
覚え方は「潜熱はA−C、顕熱はC−B、合計でA−B」です。これを線図上の矢印に対応させると、迷わず計算できます。

参考になった数3