建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士) 過去問
第53回(令和5年度(2023年))
問47 (空気環境の調整 問47)
問題文
下の図のようなA部材とB部材からなる外壁がある。いま、A部材とB部材の厚みと熱伝導率がそれぞれ14cmと1.4W/(m・K)、5cmと0.2W/(m・K)であり、室内側熱伝達率と屋外側熱伝達率がそれぞれ10W/(m
2・K)、20W/(m
2・K)であるとする。室内と屋外の温度差が20°Cであるとき、この外壁の単位面積当たりの熱流量として、正しいものは次のうちどれか。
付箋
付箋は自分だけが見れます(非公開です)。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士)試験 第53回(令和5年度(2023年)) 問47(空気環境の調整 問47) (訂正依頼・報告はこちら)
下の図のようなA部材とB部材からなる外壁がある。いま、A部材とB部材の厚みと熱伝導率がそれぞれ14cmと1.4W/(m・K)、5cmと0.2W/(m・K)であり、室内側熱伝達率と屋外側熱伝達率がそれぞれ10W/(m2・K)、20W/(m2・K)であるとする。室内と屋外の温度差が20°Cであるとき、この外壁の単位面積当たりの熱流量として、正しいものは次のうちどれか。
-
0.7W/m2
-
1.4W/m2
-
10 W/m2
-
40 W/m2
-
56 W/m2
次の問題へ
この過去問の解説 (1件)
01
この問題は熱伝導率と熱伝達率を用いて熱流量を求める問題です。熱流量の計算には、熱伝導率と熱伝達率を組み合わせて、各部材の熱抵抗を求め、その後、熱流量を求めます。
不適切です。
不適切です。
不適切です。
適切です。
不適切です。
熱伝導は、材料内部での熱の移動に関連します。フーリエの法則を使用して計算します。
q=−kΔT/Δx
各記号の意味
q: 熱流量(単位: W/m²)
k: 熱伝導率(単位: W/m・K)
ΔT: 温度差(単位: K)
Δx: 熱が通過する材料の厚さ(単位: m)
しっかりと覚えておきましょう。
参考になった数16
この解説の修正を提案する
前の問題(問46)へ
第53回(令和5年度(2023年)) 問題一覧
次の問題(問48)へ