建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士) 過去問
第51回(令和3年度(2021年))
問56 (空気環境の調整 問56)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士)試験 第51回(令和3年度(2021年)) 問56(空気環境の調整 問56) (訂正依頼・報告はこちら)
- 換気の目的の一つには、汚染物質の室内からの除去がある。
- ハイブリッド換気は、自然換気と機械換気を併用する換気方式である。
- 第1種換気は、機械給気と機械排気による換気をいう。
- 局所換気は、汚染物質が発生する場所を局部的に換気する方法をいう。
- 第3種換気は、機械給気と自然排気口による換気をいう。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
不適当なのは「第3種換気は、機械給気と自然排気口による換気をいう。」です。
第3種換気は「機械排気+自然給気」の方式で、記述の機械給気+自然排気は第2種換気の説明に当たります。
そのとおりです。換気の基本目的は、汚染物質・熱・湿気の排出と新鮮外気の導入です。
正しい説明です。自然力(風圧・温度差)を生かしつつ、必要に応じてファンで補助する方式を指します。
定義どおりです。給気・排気の両方をファンで制御するため、換気量や圧力バランスを管理しやすい方式です。
そのとおりです。フードや局所排気装置で発生源近くの空気を直接捕集・排出します。厨房や実験室などで用います。
誤りです。第3種換気は「機械排気+自然給気」です。排気ファンで室内をやや負圧に保ち、外気は給気口や隙間から自然流入します。機械給気+自然排気は第2種換気です。
換気方式は名称と構成の対応を整理すると迷いません。
第1種=機械給気+機械排気
第2種=機械給気+自然排気(室内を正圧にしやすい)
第3種=機械排気+自然給気(室内を負圧にしやすい)
加えて、ハイブリッド換気は自然+機械の併用、局所換気は発生源近傍を直接換気というポイントを押さえておくと、選択肢の見分けがしやすくなります。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問55)へ
第51回(令和3年度(2021年)) 問題一覧
次の問題(問57)へ