建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士) 過去問
第51回(令和3年度(2021年))
問57 (空気環境の調整 問57)
問題文
ア 終末沈降速度
イ 拡散係数
ウ 気流に平行な垂直面への沈着速度
エ 粒子が気体から受ける抵抗力
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士)試験 第51回(令和3年度(2021年)) 問57(空気環境の調整 問57) (訂正依頼・報告はこちら)
ア 終末沈降速度
イ 拡散係数
ウ 気流に平行な垂直面への沈着速度
エ 粒子が気体から受ける抵抗力
- ア と イ
- ア と ウ
- ア と エ
- イ と エ
- ウ と エ
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
選ぶべき組合せはアとエです。
粒径が大きくなるほど、終末沈降速度(ア)と粒子が気体から受ける抵抗力(エ)は大きくなります。一方、拡散係数(イ)は小さくなり、気流に平行な垂直面への沈着速度(ウ)は一般に小さくなります。
ア:終末沈降速度
粒子が空気中を落ちるとき、最終的に一定の速さになります。これが終末沈降速度です。粒径が大きいほど重さ(体積∝直径³)が増えるため、空気の抵抗とつり合う速さは大きくなります(ストークス領域ではおおむね直径²に比例)。
イ:拡散係数
ブラウン運動による拡散のしやすさを表します。粒径が大きいほど動きが鈍くなるため、拡散係数は小さくなります(おおむね直径に反比例のイメージ)。
ウ:気流に平行な垂直面への沈着速度
壁面に平行に風が流れている状況では、沈着の主役は拡散です(重力は面と平行方向に働くため寄与が小さい)。粒径が大きくなると拡散係数が下がるので、沈着速度は小さくなるのが一般的です。
エ:粒子が気体から受ける抵抗力
粒子が空気と相対運動すると抵抗力(抗力)を受けます。これは主に見かけの断面積(∝直径²)や速度に応じて増えるため、粒径が大きいほど抵抗力は大きくなります(終末沈降時でも、重さが増える分だけ抗力も増大します)。
この選択肢が正しいです。
覚え方は次のとおりです。
重い(大きい)粒子ほど、落ちやすい→終末沈降速度↑、抗力↑。
大きい粒子ほど、にじむような拡散はしにくい→拡散係数↓、拡散主体の沈着も↓。
この関係から、粒径が大きくなると数値が大きくなるのは「ア(終末沈降速度)」と「エ(抵抗力)」の組合せとなります。
参考になった数5
この解説の修正を提案する
前の問題(問56)へ
第51回(令和3年度(2021年)) 問題一覧
次の問題(問58)へ