建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士) 過去問
第51回(令和3年度(2021年))
問58 (空気環境の調整 問58)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士)試験 第51回(令和3年度(2021年)) 問58(空気環境の調整 問58) (訂正依頼・報告はこちら)
- ウイルスは建材表面で増殖することがある。
- アスペルギルスは、一般環境中に生息するカビである。
- オフィスビル内の細菌の主な発生源は在室者である。
- 酵母は真菌に分類される。
- カビアレルゲンの大部分は、数μm以上の粒子である。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
最も不適当なのは「ウイルスは建材表面で増殖することがある。」です。
ウイルスは生きた宿主細胞の中でしか増殖できません。建材などの無機・無生物の表面では、一定時間は生存しても増殖はしません。
不適当です。ウイルスは自己増殖できないため、ヒトや動物の細胞内でのみ増えます。建材表面では増殖せず、条件によって一定時間の生存があるだけです。
適切です。アスペルギルス(コウジカビ属)は土壌・空気・室内環境に広く存在する代表的な真菌です。種類によっては健康影響を起こすことがあります。
適切です。人の皮膚・口腔・呼気などが細菌の主要な供給源です。ドアノブや机などに付着した微生物も多くは在室者由来です。
適切です。酵母(イースト)は真菌(Fungi)の一群で、単細胞性を主とする微生物です。
概ね適切です。カビの胞子は多くが数μm〜十数μmの大きさで、空中の主なアレルゲン粒子はこのサイズ帯です(より小さい断片もありますが大部分は数μm以上です)。
押さえるポイントは、ウイルスは宿主細胞なしでは増殖しないこと、カビ・酵母は真菌で、アレルゲン粒子は数μm級が中心という点です。
室内微生物の管理では、人由来の細菌のコントロール(清掃・手指衛生)、カビ対策(湿度・換気)が基本になります。
参考になった数2
この解説の修正を提案する
前の問題(問57)へ
第51回(令和3年度(2021年)) 問題一覧
次の問題(問59)へ