建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士) 過去問
第51回(令和3年度(2021年))
問111 (給水及び排水の管理 問112)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士)試験 第51回(令和3年度(2021年)) 問111(給水及び排水の管理 問112) (訂正依頼・報告はこちら)

給水設備に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
  • 小学校における1日当たりの設計給水量は、70〜100L/人である。
  • 受水槽の有効容量は、一般に1日使用水量の1/2程度である。
  • 一般水栓の最低必要水圧は、30kPaである。
  • 給水配管の管径は、管内の流速が2.0m/s以下となるように選定する。
  • 高層ホテルの上限給水圧力は、0.7MPaである。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

正解は、「高層ホテルの上限給水圧力は、0.7MPaである。」です

 

この問題は、給水設備に関するものです。給水設備における上限給水圧力は、

通常0.75MPa(メガパスカル)を超えないように設計されますが、

高層建築では階高や設備構成に応じて1.0MPa程度まで許容される場合もあります。

0.7MPaは一般的な目安であり、必ずしも「上限」とは言えません。注意しましょう。

選択肢1. 小学校における1日当たりの設計給水量は、70〜100L/人である。

正しいです。学校施設の設計給水量は、

児童・生徒1人あたり70〜100L/日が標準的な範囲とされており、

文部科学省や地方自治体の設計指針でもこの数値が採用されています。

トイレ、手洗い、給食、清掃などの用途を含めた実態に合った数値です。

選択肢2. 受水槽の有効容量は、一般に1日使用水量の1/2程度である。

正しいです。受水槽の容量は、断水時の備えや使用水量の変動を考慮して、

1日の使用水量の1/2〜2/3程度が目安とされています。

これは給水の安定性と衛生管理の両立を図るための設計基準です。

選択肢3. 一般水栓の最低必要水圧は、30kPaである。

正しいです。一般水栓の最低必要水圧は、30kPa(0.03MPa)程度で正しく、

これは手洗いや洗面などの用途において最低限の水勢を確保するための基準です。

高機能水栓ではより高い水圧が必要ですが、最低水圧としては妥当です。

選択肢4. 給水配管の管径は、管内の流速が2.0m/s以下となるように選定する。

正しいです。給水配管の設計では、管内流速が2.0m/s以下になるように、

管径を選定するのが一般的です。

これは水撃や騒音の防止、摩耗の抑制などを目的とした基準であり、

設計指針にも明記されています。

選択肢5. 高層ホテルの上限給水圧力は、0.7MPaである。

不適当です。高層建築では、階高や設備構成に応じて、

給水圧力が1.0MPa程度まで設計されることもあり、

0.7MPaはあくまで目安であって「上限」ではありません。

減圧弁やゾーニングによって圧力管理されるため、

設計条件によって値が異なります。

参考になった数0