建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士) 過去問
第51回(令和3年度(2021年))
問112 (給水及び排水の管理 問113)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士)試験 第51回(令和3年度(2021年)) 問112(給水及び排水の管理 問113) (訂正依頼・報告はこちら)

給水設備における現象とその原因の組合せとして、最も不適当なものは次のうちどれか。
  • ウォータハンマ ――――― シングルレバー水栓による急閉
  • 貯水槽水面の波立ち ――― 迂回壁の設置
  • クリープ劣化 ―――――― 長時間継続する応力
  • 青水 ―――――――――― 銅イオンの浸出
  • 孔食 ―――――――――― ステンレス鋼管内の異物の付着

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

不適当なのは「貯水槽水面の波立ち―――迂回壁の設置」です。
迂回壁(バッフル)は、水の流れを穏やかにして短絡流を防ぐために設けるもので、波立ちを抑える側です。原因ではありません。

選択肢1. ウォータハンマ ――――― シングルレバー水栓による急閉

妥当です。急に水を止めると圧力が瞬間的に跳ね上がるため、水撃(ウォータハンマ)が起きやすくなります。シングルレバーは急閉になりやすいので要注意です。

選択肢2. 貯水槽水面の波立ち ――― 迂回壁の設置

不適当です。迂回壁は流入の勢いを分散し、流れを長くして水面を安定させるための部材です。未設置流入管の向き・位置が悪いときに波立ちが発生しやすくなります。

選択肢3. クリープ劣化 ―――――― 長時間継続する応力

妥当です。小さな応力でも長時間かかり続けると、材料がゆっくり変形・劣化する現象がクリープです。高温材料で顕著ですが、樹脂など常温でも起こり得ます。

選択肢4. 青水 ―――――――――― 銅イオンの浸出

妥当です。銅管の腐食で銅イオンが水に溶け出すと、青緑色の水(青水)になります。新設・軟水・滞留などが条件として重なると発生しやすいです。

選択肢5. 孔食 ―――――――――― ステンレス鋼管内の異物の付着

妥当です。付着物の下は酸素が不足して局部電池ができやすく、塩化物なども関わって局所的に深く腐食(孔食)が進むことがあります。異物付着や堆積は誘因になります。

まとめ

ポイントは、原因と対策を取り違えないことです。

迂回壁は波立ちの“原因”ではなく“抑制”のための部材

ウォータハンマは急閉が原因青水は銅の溶出孔食は付着物・塩化物・滞留が誘因、クリープは長時間の応力が原因です。
設備の現象は、流れの急変・滞留・付着・材料特性というキーワードで整理すると覚えやすいです。

参考になった数3