建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士) 過去問
第51回(令和3年度(2021年))
問129 (給水及び排水の管理 問130)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士)試験 第51回(令和3年度(2021年)) 問129(給水及び排水の管理 問130) (訂正依頼・報告はこちら)
- 間接排水管の配管長が、1,500mmを超える場合は、悪臭防止のために機器・装置に近接してトラップを設ける。
- 管径65mmの排水横管の最小勾配は、1/50である。
- 雨水排水ますの流出管は、流入管よりも管底を10mm程度下げて設置する。
- 排水立て管のオフセット部の上下600mm以内に、排水横枝管を設けてはならない。
- 伸頂通気方式の排水横主管の水平曲がりは、排水立て管の底部より3m以内に設けてはならない。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
正解は、「雨水排水ますの流出管は、流入管よりも管底を10mm程度下げて設置する。」です。
この問題は、排水配管の設計・施工上の留意点や法令・技術基準に関するものです。
排水配管は、衛生環境の維持や悪臭・逆流の防止、通気の確保など、
多面的な機能を担っており、各構成要素の配置や寸法、
勾配、通気方式などに、厳密な規定があります。
特に、間接排水管の長さとトラップの位置関係、
排水横管の勾配、雨水排水ますの管底の高低差、
立て管のオフセット部における枝管の接続制限、
伸頂通気方式における横主管の曲がり位置などは、
排水性能や通気機能に直結しますので重要です。
正しいです。間接排水管が長くなると、排水トラップからの封水が失われやすくなり、
悪臭や害虫の侵入リスクが高まります。
そのため、配管長が1,500mmを超える場合は、
機器・装置の近くにトラップを設けることが推奨されます。
正しいです。排水横管の勾配は、管径に応じて定められており、
65mmの場合は1/50が標準的な最小勾配です。
この勾配により、排水の流速が確保され、
滞留や閉塞の防止につながります。
不適当です。雨水排水ますでは、流出管の管底は流入管よりも、
高く設置するのが基本です。
これにより、土砂やゴミが排水ます内に沈殿し、
流出管に流れ込むのを防ぎます。
正しいです。排水立て管のオフセット部(曲がり部)は、
流速や圧力変化が大きく、通気障害や封水破壊のリスクがあるため、
上下600mm以内に排水横枝管を接続することは禁止されています。
排水系統の安定性を保つためです。
正しいです。伸頂通気方式では、排水横主管の水平曲がりを、
排水立て管の底部から3m以内に設けると、
通気障害や封水破壊が起こる可能性があるため、
設置が制限されています。
通気の確保と排水の安定性を保つためです。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問128)へ
第51回(令和3年度(2021年)) 問題一覧
次の問題(問130)へ