建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士) 過去問
第51回(令和3年度(2021年))
問179 (ねずみ、昆虫等の防除 問180)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士)試験 第51回(令和3年度(2021年)) 問179(ねずみ、昆虫等の防除 問180) (訂正依頼・報告はこちら)
- 作用機構の異なる殺虫剤のローテーション処理を行うことによって、殺虫剤抵抗性の発達を抑えることができる。
- ニューサンスコントロールとは、感染症を媒介する衛生動物の防除を指す。
- 吸血昆虫の中には、幼虫、成虫、雌、雄ともに吸血する種類がある。
- 昆虫等に対する不快感は、主観的なものである。
- 昆虫成長制御剤(IGR)で処理しても、成虫密度が速やかに低下することはない。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
最も不適当なのは「ニューサンスコントロールとは、感染症を媒介する衛生動物の防除を指す。」です。
ニューサンスコントロールは不快害虫など“主に不快感や被害感を与える生物”の管理を指します。感染症を媒介する生物の防除はベクターコントロールであり、意味が違います。
適切です。 同じ系統を続けて使うと抵抗性が選抜されます。作用機構を切り替えることで抵抗性の進展を遅らせることができます。
不適当です。 これはベクターコントロールの定義です。ニューサンスコントロールは不快害虫(ハエ、チョウバエ、ユスリカ等)や害獣による不快・迷惑の低減が目的です。
適切です。 例えばトコジラミ類は未成虫(幼虫=幼若期)も成虫も、雌雄ともに吸血します。種類によっては雌だけが吸血(蚊など)もありますが、全ステージ・両性が吸血する例も存在します。
適切です。 「不快」の感じ方は人や状況で差が出ます。そのため、苦情や利用者の感じ方も指標にしつつ対策を組み立てます。
適切です。 IGRは幼虫・蛹の発育や変態を妨げる薬剤で、既にいる成虫には即効しません。次世代の発生抑制によって徐々に密度が下がるのが特徴です。
ニューサンス=不快害虫の管理、ベクター=媒介害虫の管理と区別します。
抵抗性対策はローテーションが基本です。
IGRは成虫即効性なし→中長期で効くと覚えると整理しやすいです。
吸血パターンは種によって異なるため、対象生物の生態に合わせて対策を選びます。
参考になった数3
この解説の修正を提案する
前の問題(問178)へ
第51回(令和3年度(2021年)) 問題一覧