建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士) 過去問
第52回(令和4年度(2022年))
問53 (空気環境の調整 問53)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士)試験 第52回(令和4年度(2022年)) 問53(空気環境の調整 問53) (訂正依頼・報告はこちら)
- 建築物衛生法による気流の管理基準値は、0.5m/s以下である。
- 空気環境管理項目の中で、気流は不適率が高い項目の一つである。
- 極端な低気流状態は好ましくなく、ある程度の気流は確保すべきである。
- 冷房期における節電対策などで、居室内に扇風機を設置することで、局所的に気流の基準値を超えることがある。
- 気流の改善方法に、間仕切りの設置や吹出口風量のバランス調整がある。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
特定建築物維持管理権原者は建築物衛生法に規定される
「建築物環境衛生管理基準」に従って当該特定建築物の
維持管理をしなければなりません。
空気調和設備を備えている空気環境の基準には
気流、二酸化炭素の含有率、相対湿度などの項目があり
それぞれ基準値が設けられています。
正解です。
空気環境管理項目の中で、不適率が高い項目は
「二酸化炭素の含有率」および「相対湿度」です。
気流は比較的不適格率が数%と低く、達成率は高いです。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問52)へ
第52回(令和4年度(2022年)) 問題一覧
次の問題(問54)へ