建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士) 過去問
第52回(令和4年度(2022年))
問61 (空気環境の調整 問61)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士)試験 第52回(令和4年度(2022年)) 問61(空気環境の調整 問61) (訂正依頼・報告はこちら)
- 壁体からの通過熱負荷 ――― 顕熱負荷
- 人体による室内発熱負荷 ――― 顕熱負荷
- ガラス窓からの通過日射熱負荷 ――― 顕熱負荷と潜熱負荷
- 外気負荷 ――― 顕熱負荷
- 照明による室内発熱負荷 ――― 顕熱負荷と潜熱負荷
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
壁体からの通過熱負荷 ――― 顕熱負荷が適当です。
壁を伝わって入る・出る熱は温度だけに関わる熱で、水分は関係しません。つまり顕熱負荷です。
適当です。 壁の内外の温度差で伝導・対流により出入りする熱です。湿気を運ばないので顕熱負荷になります。
不適当です。 人は体温で空気を温める顕熱に加え、発汗・呼気で水蒸気を出す潜熱も発生させます。顕熱と潜熱の両方です。
不適当です。 日射はガラスを通って室内の床・壁・家具を暖め、結果として空気温度が上がる顕熱になります。水分は増えないので潜熱は関与しません。
不適当です。 換気で外気が入ると、外気温と室温の差で顕熱、外気の湿り気と室内湿度の差で潜熱も生じます。顕熱と潜熱の両方です。
不適当です。 照明は電力がほぼ全て熱(放射・対流)に変わり空気を温める顕熱になります。水分は発生しないため潜熱にはなりません。
熱負荷は、温度だけに関わるもの=顕熱負荷、水分(湿気)も関わるもの=潜熱負荷と整理すると分かりやすいです。
壁伝熱・日射・照明=顕熱。
人体・外気(換気)=顕熱+潜熱。
この区別ができれば、空調の計画や機器選定で何に対策すべきかが見えてきます。
参考になった数3
この解説の修正を提案する
前の問題(問60)へ
第52回(令和4年度(2022年)) 問題一覧
次の問題(問62)へ