建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士) 過去問
第51回(令和3年度(2021年))
問123 (給水及び排水の管理 問124)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士)試験 第51回(令和3年度(2021年)) 問123(給水及び排水の管理 問124) (訂正依頼・報告はこちら)
- 地区循環方式は、複数の建物間で排水再利用設備を共同利用するものである。
- 雑用水の原水は、年間を通じて安定して確保できる排水を優先する。
- 雑用水は、洗面器、手洗器等に連結しない。
- 雑用水受水槽は、耐食性及び耐久性のある材質のものを用いる。
- 原水にし尿を含む雑用水を、散水、水景用に使用する場合は、規定された水質基準に適合する必要がある。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
不適当なのは「原水にし尿を含む雑用水を、散水、水景用に使用する場合は、規定された水質基準に適合する必要がある。」です。
建物内の雑用水システムでは、し尿を含む排水(いわゆる黒水)は原水として扱いません。衛生上のリスクが高く、散水や水景のように人の目や飛沫に触れやすい用途には使用しないのが前提です。「基準に適合すれば使える」という書き方は不適当です。
そのとおりです。地域内で再生設備や配管を共同利用し、各建物へ再生水(雑用水)を供給する考え方です。
適切です。例えば手洗い・洗面・浴室・洗濯などの雑排水は通年で比較的安定して発生するため、原水として優先されます。
適切です。洗面や手洗いは直接人体に触れる用途なので、上水のみを使います。雑用水は便器洗浄水・散水・清掃などに限定します。
適切です。再生水は水質が変動しやすいため、腐食しにくく耐久性の高い材質(FRPなど)を選定します。
不適切です。し尿を含む排水は原水対象外で、建物内の雑用水としては利用しません。特に散水・水景は飛沫や接触の機会が多く、衛生上のリスクが大きいため、「基準に合えば使用可」ではありません。
雑用水計画の基本は、原水の範囲(し尿は除外)、用途の限定(人が触れる用途へは使わない)、設備材質の耐久・耐食、方式(個別・地区循環)の整理です。今回のポイントは、黒水は雑用水の原水にしないという原則でした。
参考になった数2
この解説の修正を提案する
前の問題(問122)へ
第51回(令和3年度(2021年)) 問題一覧
次の問題(問124)へ