建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士) 過去問
第51回(令和3年度(2021年))
問124 (給水及び排水の管理 問125)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士)試験 第51回(令和3年度(2021年)) 問124(給水及び排水の管理 問125) (訂正依頼・報告はこちら)
- pH
- 臭気
- 外観
- 濁度
- 遊離残留塩素
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
該当しないのは濁度です。
雑用水の水質検査で7日以内ごとに1回行うのは、pH・臭気・外観・遊離残留塩素の4項目です。濁度は2カ月以内ごとに1回(散水・修景・清掃用に供する場合)で、週ごとの検査には入りません。
7日以内ごとに1回の対象です。基準は5.8以上8.6以下で、酸性・アルカリ性の偏りを早期に把握します。
7日以内ごとに1回の対象です。異常でないことが基準で、においの変化は水質悪化の早期サインになります。
7日以内ごとに1回の対象です。ほとんど無色透明かを確認し、濁りや着色の有無を見ます。
7日以内ごとではありません。2カ月以内ごとに1回が原則です(散水・修景・清掃用として使用する場合の基準は2度以下。水洗便所用水のみの場合は濁度基準は設けられていません)。
7日以内ごとに1回の対象です。基準は0.1mg/L以上(結合残留塩素の場合は0.4mg/L以上)で、消毒状態を確認します。
雑用水の週次(7日以内)はpH・臭気・外観・遊離残留塩素の4つと覚えると整理しやすいです。濁度は2カ月以内の頻度で、用途によって基準の有無が変わります。検査頻度と基準のセットで覚えると、問題に強くなります。
参考になった数2
この解説の修正を提案する
前の問題(問123)へ
第51回(令和3年度(2021年)) 問題一覧
次の問題(問125)へ