建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士) 過去問
第51回(令和3年度(2021年))
問125 (給水及び排水の管理 問126)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士)試験 第51回(令和3年度(2021年)) 問125(給水及び排水の管理 問126) (訂正依頼・報告はこちら)
- スクリーン ―――――― ばっ気状況
- 降雨水集水装置 ―――― 屋根面の汚れ
- 雨水貯留槽 ―――――― 沈殿物の有無
- ストレーナ ―――――― 網の破損状態
- ろ過装置 ――――――― ろ層の閉塞状況
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
不適当なのは「スクリーン―ばっ気状況」です。
スクリーンはごみの捕捉と目詰まり・破損の有無を点検する装置であり、ばっ気(空気を吹き込む処理)の状態を見る対象ではありません。
不適当です。スクリーンの点検はごみの付着・目詰まり・格子や網の破損が中心です。ばっ気状況は曝気槽やエアレーション装置の点検項目です。
適当です。雨水の原水は屋根面の状態に左右されます。落ち葉・砂ぼこり・鳥害など、汚れの有無を確認して清掃計画につなげます。
適当です。貯留槽には砂や泥の堆積が起きやすいので、沈殿物の有無・量を点検し、汚泥の除去・清掃を行います。
適当です。ストレーナは異物捕捉用の網が命です。網の破れ・変形・ガスケット劣化などを確認します。
適当です。砂ろ過やカートリッジろ過では、ろ層・ろ材の詰まりが性能低下の原因です。差圧上昇や流量低下を指標に閉塞状況を点検します。
雨水利用設備の点検は、発生源(屋根)→除ごみ(スクリーン・ストレーナ)→貯留槽→ろ過装置の流れで、それぞれの役割に合ったチェックを行うのが基本です。
スクリーン/ストレーナ:目詰まり・破損
貯留槽:沈殿・堆積
ろ過装置:閉塞(差圧・流量)
集水部:屋根の清掃・汚れ
この対応関係から、ばっ気状況をスクリーンで点検するという組合せだけが外れていると判断できます。
参考になった数2
この解説の修正を提案する
前の問題(問124)へ
第51回(令和3年度(2021年)) 問題一覧
次の問題(問126)へ