建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士) 過去問
第51回(令和3年度(2021年))
問171 (ねずみ、昆虫等の防除 問172)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士)試験 第51回(令和3年度(2021年)) 問171(ねずみ、昆虫等の防除 問172) (訂正依頼・報告はこちら)
- ピレスロイド剤は、蚊などに対する忌避効果がある。
- 殺虫剤に対する抵抗性は、どのような有効成分であっても獲得されてしまう可能性がある。
- 除虫菊に含まれる殺虫成分や、合成された類似物質を総称して、ピレスロイドと呼ぶ。
- 幼若ホルモン様化合物は、昆虫の幼虫脱皮時にその表皮形成を阻害する作用を示す。
- LD50の値が小さいほど、殺虫力が強い薬剤であるといえる。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
最も不適当なのは「幼若ホルモン様化合物は、昆虫の幼虫脱皮時にその表皮形成を阻害する作用を示す。」です。
幼若ホルモン様化合物(JHアナログ)は、幼虫の体を“幼いまま”に保たせて蛹化・成虫化を乱す薬です。表皮(キチン)の形成を直接止めるのは、ベンゾイル尿素系などの「キチン合成阻害剤」であり、作用の説明が入れ替わっています。
適当です。 ピレスロイドは空間忌避・追い出し(フラッシング)・ノックダウンの作用を持つものがあり、蚊への忌避も知られています。
適当です。 長期・反復使用により、代謝解毒や標的部位変異などで抵抗性が発達する可能性はどの系統でもあり得ます。輪番や併用が大切です。
やや不正確ですが致命的ではありません。 厳密には、天然の除虫菊由来は「ピレトリン」、合成の類縁体が「ピレスロイド」と呼ばれます。実務ではひとまとめに扱われる場面もありますが、用語としては区別します。
不適当です。 JHアナログは“幼若性の維持”により変態を阻害します。表皮(キチン)形成を直接阻害するのはキチン合成阻害剤で、作用機構が異なります。
適当です。 一般にLD50が小さい=少ない量で半数が致死となるため、毒性(効力)が高いことを示します(比較条件は同一試験系であることが前提です)。
重要なのは作用機構の区別です。
JHアナログ=変態阻害(幼若性維持)、キチン合成阻害剤=表皮形成阻害。
ピレトリン(天然)とピレスロイド(合成)は用語上は区別。
LD50が小さいほど強いと読み取れます。
この整理により、作用を取り違えている選択肢が不適当と判断できます。
参考になった数2
この解説の修正を提案する
前の問題(問170)へ
第51回(令和3年度(2021年)) 問題一覧
次の問題(問172)へ