建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士) 過去問
第52回(令和4年度(2022年))
問34 (建築物の環境衛生 問34)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士)試験 第52回(令和4年度(2022年)) 問34(建築物の環境衛生 問34) (訂正依頼・報告はこちら)
- 騒音レベル85dB以上の騒音に長期間曝(ばく)露されると、聴力に障害が起こる。
- 騒音により副腎ホルモンの分泌増加など、内分泌系への影響が起こる。
- 文章了解度は、聴取妨害に関する音声の了解の程度を評価する指標である。
- 騒音が発生する業務に従事する労働者の4,000Hzの聴力レベルが20dBであれば、騒音性難聴とされる。
- 一般環境騒音に係る環境基準は、地域類型別及び道路に面しない地区と道路に面する地区に区分し決められている。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
一般的に不快で好ましくない音を騒音と呼び、
騒音の大きい職場で働いている方は難聴になりやすいだけでなく
高血圧症、心疾患等の疾病との関連性も指摘されています。
不正解です。
文章の通り、騒音レベル85dB以上の騒音に長期間曝露されると
聴力に障害が起こります。
不正解です。
騒音は聴力だけでなく、副賢ホルモンの分泌増加など
内分泌系への影響が起こります。
不正解です。
文章了解度は、聴取妨害に関する音声の了解の
程度を評価する指標です。
正解です。
騒音性難聴の初期症状は4000Hz付近の聴力低下ですが
聴力レベルが30dB以上の場合をいうので、20dBは難聴ではありません。
不正解です。
一般環境騒音に係る環境基準は、地域類型別及び道路に
面しない地区と道路に面する地区に区分し決められています。
参考になった数1
この解説の修正を提案する
前の問題(問33)へ
第52回(令和4年度(2022年)) 問題一覧
次の問題(問35)へ