建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士) 過去問
第53回(令和5年度(2023年))
問18 (建築物衛生行政概論 問18)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士)試験 第53回(令和5年度(2023年)) 問18(建築物衛生行政概論 問18) (訂正依頼・報告はこちら)
- 光化学オキシダント
- 浮遊粒子状物質
- 一酸化炭素
- 二酸化窒素
- 微小粒子状物質
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
最も不適当なのは「光化学オキシダント」です。
環境省の常時監視結果では、令和元年度以降、光化学オキシダントの環境基準達成率は極めて低い水準(多くの年度で0~0.2%程度)で推移しています。
いっぽうで、微小粒子状物質(PM2.5)や二酸化窒素・一酸化炭素などは高い達成率です。したがって、達成率が最も低いのは光化学オキシダントです。
誤りを選ぶ問いの正答です。 令和元年度の達成率は一般局0.2%・自排局0%、令和5年度でも一般局0.1%・自排局0%と、達成がほとんどありません。日本では光化学オキシダントの基準を満たす地点が極めて少ない状況が続いています。
適当です。 直近年では基準達成率は高水準で推移しています。光化学オキシダントと比べると、達成率は明らかに高い側です。
適当です。 一般に都市域でも基準は広く達成されています。光化学オキシダントのような極端な低達成ではありません(年度別公表の総括でも高達成の部類に入ります)。
適当です。 自動車排出の影響を受けやすい物質ですが、直近公表では高い達成率が示されています。光化学オキシダントが最も低いという結論は変わりません。
適当です。 令和4年度・令和5年度の公表では、達成率ほぼ100%~100%という結果が示されています。光化学オキシダントとは対照的です。
ポイントは、光化学オキシダントの達成率だけが突出して低いことです。最新の発表でもこの傾向は続いています。PM2.5・NO2・COは総じて高達成で、達成率が最も低い汚染物質を一つ選ぶなら光化学オキシダントとなります。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
02
正解は、「光化学オキシダント」です。
この問題は、主要な大気汚染物質の環境基準達成率に関するものです。
環境基準は、国民の健康を保護し、生活環境を維持するために設定されており、
各物質の濃度が基準値を下回ることが求められます。
令和元年度以降の監視結果によると、一酸化炭素、二酸化窒素、浮遊粒子状物質、微小粒子状物質(PM2.5)などは、
ほぼすべての測定局で基準を達成しており、改善傾向が続いています。
一方、光化学オキシダント(Ox)は、達成率が極めて低く、
令和元年度の時点で一般局で0.2%、自排局では0%と報告されており、
他の物質と比べて著しく達成状況が劣っています。
これは、光化学反応によって生成される二次汚染物質であるため、
発生源の特定や対策が難しく、長期的な改善が課題となっています。
正しいです。光化学オキシダントは、窒素酸化物や揮発性有機化合物が、
太陽光と反応して生成される二次汚染物質です。達成率が他の物質に比べて極端に低く、
改善が困難な状況が続いています。
誤りです。浮遊粒子状物質は、工場や自動車などから排出される微細な粒子で、
呼吸器系への影響が懸念されます。
令和元年度の達成率は一般局・自排局ともに100%であり、
法規制や排出抑制策の効果が現れています。
誤りです。一酸化炭素は主に自動車の排気ガスから発生しますが、
近年は排出量が減少し、令和元年度の環境基準達成率は、
一般局・自排局ともに100%でした。
都市部でも濃度は安定しており、達成率は非常に高いです。
誤りです。二酸化窒素は自動車や工場の燃焼過程で発生しますが、
排出規制の強化により濃度は低下傾向にあります。
令和元年度の達成率は一般局・自排局ともに100%で、
環境基準を安定的に満たしています。
誤りです。PM2.5は肺の奥まで到達する微細粒子で、健康影響が大きいとされます。
令和元年度の達成率は一般局で98.7%、自排局で98.3%と高水準です。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問17)へ
第53回(令和5年度(2023年)) 問題一覧
次の問題(問19)へ