建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士) 過去問
第53回(令和5年度(2023年))
問21 (建築物の環境衛生 問21)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士)試験 第53回(令和5年度(2023年)) 問21(建築物の環境衛生 問21) (訂正依頼・報告はこちら)

環境基準と閾(いき)値に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
  • 環境基準には、人の健康を保護する上で維持されることが望ましい基準と生活環境を保全する上で維持されることが望ましい基準がある。
  • 閾値とは最小の刺激量として定義され、医学的な有害性の判断の根拠となる量である。
  • 環境基準については、常に適切な科学的判断が加えられ、必要な改定がなされなければならない。
  • 閾値の概念を示す Hatch の図において、縦軸は化学的因子の量である。
  • 環境基準は、動物実験や疫学調査等から得られる有害濃度を基礎とし、安全度を考慮して決定されている。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (2件)

01

誤っているのは「閾値の概念を示す Hatch の図において、縦軸は化学的因子の量である。」です。
Hatchの図(いわゆる用量反応の概念図)では、横軸が化学的因子の量(用量)縦軸が反応の大きさや影響の現れ方を示します。縦軸を用量とする説明は逆になっています。

選択肢1. 環境基準には、人の健康を保護する上で維持されることが望ましい基準と生活環境を保全する上で維持されることが望ましい基準がある。

適当です。 環境基準は、健康項目(例:大気・水質の健康関連)と生活環境項目(例:騒音・悪臭・水の快適性)の二本立てで示されます。

選択肢2. 閾値とは最小の刺激量として定義され、医学的な有害性の判断の根拠となる量である。

適当です。 ある影響が現れ始める最小の用量(しきい量)を指し、毒性評価や許容濃度設定の出発点になります。

選択肢3. 環境基準については、常に適切な科学的判断が加えられ、必要な改定がなされなければならない。

適当です。 新しい知見や測定技術の進展に合わせ、科学的な見直しと改定が行われます。

選択肢4. 閾値の概念を示す Hatch の図において、縦軸は化学的因子の量である。

不適当です。 横軸が用量(化学的因子の量)縦軸が反応です。記述は軸の向きを取り違えています。

選択肢5. 環境基準は、動物実験や疫学調査等から得られる有害濃度を基礎とし、安全度を考慮して決定されている。

適当です。 毒性学・疫学のデータから得た指標(NOAEL、LOAELなど)に安全係数を掛け、社会的妥当性も考えて基準値を決めます。

まとめ

押さえるポイントは二つです。
1. 環境基準は「健康の保護」と「生活環境の保全」の二系統。
2. 用量反応の概念図は横軸=用量、縦軸=反応。
この軸の向きを間違えないことと、基準は科学的知見に基づき随時見直されることを覚えておくと、似た問題にも対応しやすいです。

参考になった数0

02

正解は、「閾値の概念を示す Hatch の図において、縦軸は化学的因子の量である。」です。

この問題は、環境基準と閾値(いきち)の概念に関するものです。

環境基準は、国民の健康保護や生活環境の保全を目的として設定される指標であり、

科学的知見に基づいて定期的に見直される必要があります。

閾値とは、ある刺激や化学物質が生体に影響を及ぼす最小限の量を示すもので、

毒性評価やリスク管理の基準となります。

Hatchの図は、閾値の概念を視覚的に示すもので、

横軸に化学的因子の量、縦軸に生体反応の強度を取ります。

選択肢1. 環境基準には、人の健康を保護する上で維持されることが望ましい基準と生活環境を保全する上で維持されることが望ましい基準がある。

正しいです。環境基準は、環境基本法に基づき設定される指標であり、

「人の健康の保護」と「生活環境の保全」の2つの目的に分類されます。

前者は大気汚染や水質汚濁などによる健康被害の防止を目的とし、

後者は騒音や振動などの快適な生活環境の維持を目的としています。

選択肢2. 閾値とは最小の刺激量として定義され、医学的な有害性の判断の根拠となる量である。

正しいです。閾値(いきち)とは、ある刺激や化学物質が、

生体に影響を及ぼす最小限の量を指します。

これを下回る濃度では、通常は有害な反応が起こらないとされ、

医学的・毒性学的な安全性評価の基準となります。

選択肢3. 環境基準については、常に適切な科学的判断が加えられ、必要な改定がなされなければならない。

正しいです。環境基準は、科学的知見の進展や社会状況の変化に応じて、

見直されるべきものです。

新たな疫学調査や毒性評価の結果に基づき、

基準値の改定や新規項目の追加が行われることがあります。

科学的根拠に基づいた柔軟な運用が求められます。

選択肢4. 閾値の概念を示す Hatch の図において、縦軸は化学的因子の量である。

不適当です。Hatchの図は、曝露量と健康影響の関係を示すもので、

横軸が化学的因子の量、縦軸が健康影響の程度や反応率です。

閾値の存在や曝露量に応じた影響の強度を視覚的に理解できます。

選択肢5. 環境基準は、動物実験や疫学調査等から得られる有害濃度を基礎とし、安全度を考慮して決定されている。

正しいです。環境基準の設定には、動物実験による毒性データや、

人間を対象とした疫学調査の結果が活用されます。

これらの科学的根拠に基づき、無影響濃度や閾値を設定し、

さらに安全係数を乗じて基準値が決定されます。

参考になった数0