建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士) 過去問
第53回(令和5年度(2023年))
問23 (建築物の環境衛生 問23)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士)試験 第53回(令和5年度(2023年)) 問23(建築物の環境衛生 問23) (訂正依頼・報告はこちら)

人体の臓器系とその障害・疾病との組合せとして、最も不適当なものは次のうちどれか。
  • 造血器系 ――― 再生不良性貧血
  • 消化器系 ――― 肝硬変
  • 呼吸器系 ――― 肺気腫
  • 神経系 ―――― 甲状腺機能低下症
  • 循環器系 ――― 動脈硬化症

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (2件)

01

不適当なのは「神経系 ――― 甲状腺機能低下症」です。
甲状腺機能低下症は、内分泌系(甲状腺)の病気です。神経系の疾患ではありません。他の組合せは、それぞれの臓器系と代表的な障害・疾病の対応として自然です。

選択肢1. 造血器系 ――― 再生不良性貧血

適当。 造血器系は骨髄などで血液をつくる仕組みです。再生不良性貧血は骨髄で血球が十分つくられなくなる病気で、造血器系の障害に当たります。

選択肢2. 消化器系 ――― 肝硬変

適当。 肝臓は消化器系の重要な臓器です。肝硬変は肝臓が硬く変化して働きが落ちる病気で、消化器系の疾患に分類されます。

選択肢3. 呼吸器系 ――― 肺気腫

適当。 呼吸器系は肺や気道で構成されます。肺気腫は肺の弾力が失われて息苦しくなる病気で、呼吸器系に含まれます。

選択肢4. 神経系 ―――― 甲状腺機能低下症

不適当。 甲状腺機能低下症は内分泌系(甲状腺ホルモンの不足)が原因です。神経系の病名ではありません。

選択肢5. 循環器系 ――― 動脈硬化症

適当。 循環器系は心臓と血管から成ります。動脈硬化症は動脈の壁が厚く硬くなる状態で、循環器系の代表的な病態です。

まとめ

臓器系の分類は、どの器官の働きが直接おかしくなるかで考えると整理しやすいです。

甲状腺機能低下症=内分泌系再生不良性貧血=造血器系肝硬変=消化器系肺気腫=呼吸器系動脈硬化症=循環器系という対応を押さえておきましょう。

参考になった数0

02

正解は、「神経系 ― 甲状腺機能低下症」です。

この問題は、人体の臓器系とその障害・疾病との組合せに関するものです。

各臓器系は特定の機能を担っており、それぞれに特徴的な疾患があります。

造血器系は血液の生成に関与し、再生不良性貧血などの疾患があります。

呼吸器系は酸素の取り込みと二酸化炭素の排出を担い、肺気腫などが代表的です。

循環器系は血液の循環を司り、動脈硬化症などの疾患があります。

一方、甲状腺機能低下症は内分泌系の疾患であり、神経系とは直接的な関連がありません。

選択肢1. 造血器系 ――― 再生不良性貧血

正しいです。造血器系は、骨髄で血液細胞を産生する機能を担う系統であり、

再生不良性貧血はその代表的な疾患です。

この病気では、骨髄の造血機能が低下し、赤血球・白血球・血小板のすべてが減少します。

免疫異常や薬剤、放射線などが原因となることもあります。

選択肢2. 消化器系 ――― 肝硬変

正しいです。肝硬変は、肝臓の慢性的な炎症や障害によって肝細胞が破壊され、

線維化が進行する消化器系の疾患です。

肝臓は消化器系に属し、胆汁の生成や代謝機能を担っています。

肝硬変は肝炎ウイルスやアルコール性肝障害などが原因で発症し、

消化器系の代表的な重篤疾患です。

選択肢3. 呼吸器系 ――― 肺気腫

正しいです。肺気腫は、肺胞の破壊と過膨張によって、

呼吸機能が低下する呼吸器系の疾患です。

慢性閉塞性肺疾患(COPD)の一種であり、

主に喫煙や大気汚染が原因とされます。

選択肢4. 神経系 ―――― 甲状腺機能低下症

不適当です。甲状腺機能低下症は、甲状腺ホルモンの分泌が不足することで代謝が低下し、

倦怠感、寒がり、むくみなどの症状が現れる内分泌系の疾患です。

甲状腺は神経系ではなく内分泌系です。

神経系の疾患には、パーキンソン病やアルツハイマー病などがあります。

選択肢5. 循環器系 ――― 動脈硬化症

正しいです。動脈硬化症は、血管壁に脂質が沈着し、血管が狭窄・硬化する循環器系の疾患です。

心筋梗塞や脳梗塞などの重大な合併症を引き起こす原因となり、

高血圧・高脂血症・糖尿病などがリスク因子です。

血液循環に直接関わる病態であり、循環器系の代表的な疾患です。

参考になった数0