建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士) 過去問
第53回(令和5年度(2023年))
問24 (建築物の環境衛生 問24)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士)試験 第53回(令和5年度(2023年)) 問24(建築物の環境衛生 問24) (訂正依頼・報告はこちら)
- 基礎代謝とは、睡眠時のエネルギー代謝のことをいう。
- 高温環境では発汗や血流量が増加し、代謝量は上昇する。
- 熱産生量は人体の活動状況によって異なり、作業量が増せば増加する。
- 日本人の基礎代謝は夏の方が冬よりも低い。
- 低温の環境では震えによって熱産生量が増加する。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
不適当なのは「基礎代謝とは、睡眠時のエネルギー代謝のことをいう。」です。
基礎代謝は覚醒・安静・空腹・快適温度という条件下での最小限の代謝量のことです。睡眠中ではありません。ほかの選択肢は、暑さ寒さへの反応や活動量との関係を正しく述べています(ただし、高温での「代謝量上昇」は一般的ではありません)。
不適当。 基礎代謝は起きていて、横になって安静、食後ではない、快適温度という条件で測る最小の代謝です。睡眠時の代謝ではありません。
適当。 暑いときは発汗と皮膚血流の増加で熱を体外へ放ちます。これらの働きにもエネルギーが要るため、代謝はわずかに上がる方向になります。
適当。 筋活動が増えるほど熱が発生します。運動・作業量の増加=熱産生の増加です。
適当。 季節差があり、一般に冬はやや高く、夏はやや低くなります。
適当。 寒いときのふるえ(振戦)は筋収縮で熱を生む反応です。体温低下を防ぎます。
体温調節は、熱産生(主に筋活動)と熱放散(発汗・皮膚血流)のバランスで成り立ちます。
基礎代謝の正しい定義(覚醒・安静・空腹・快適温度)と、暑いときは放散を増やす/寒いときは産生を増やすという基本の流れを押さえておくと、関連問題で迷いにくくなります。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
02
正解は、「基礎代謝とは、睡眠時のエネルギー代謝のことをいう。」です。
この問題は、体温の調節における熱産生と熱放散に関するものです。
体温は、熱産生と熱放散のバランスによって維持されており、
環境条件や身体活動によって変化します。
熱産生は主に基礎代謝や筋活動によって生じ、特に寒冷環境では震えなどで増加します。
一方、熱放散は主に皮膚血流の増加や発汗によって行われます。
基礎代謝は安静時のエネルギー消費量を指し、
睡眠時ではなく覚醒時の安静状態で測定されます。
日本人の場合、一般的に冬の方が代謝が高くなる傾向があります。
不適当です。基礎代謝は、安静・覚醒・絶食状態で、
生命維持に必要な最小限のエネルギー消費量を指します。
睡眠中は代謝がさらに低下するため、睡眠時の代謝は基礎代謝ではありません。
基礎代謝は体温維持、心拍、呼吸などの生理機能に使われるエネルギーです。
正しいです。高温環境では、体温を下げるために皮膚血流が増加し、
発汗による熱放散が活発になります。
これに伴い、体温調節のための生理活動が活性化され、
代謝量も上昇する傾向があります。
特に暑熱順化が進むと、発汗量や血流調整が効率化されて、
体温維持に必要なエネルギー消費が増加します。
正しいです。人体の熱産生は、筋肉活動や運動量に比例して増加します。
安静時よりも歩行・作業・運動時にはエネルギー消費が増え、
それに伴って熱が多く産生されます。
これは体温調節の基本的なメカニズムです。
正しいです。一般的に、寒冷環境では体温維持のために基礎代謝が高くなり、
暑熱環境では代謝がやや低下する傾向があります。
日本人においても、季節による基礎代謝の変動が見られ、
夏季は冬季よりも基礎代謝が低いです。
これは体温調節の負荷が季節によって異なるためです。
正しいです。寒冷環境では、筋肉の不随意な収縮(震え)によって熱を産生し、
体温を維持しようとする生理反応が起こります。
この震えによる熱産生は、寒冷刺激に対する防御反応であり、
体温調節の重要なメカニズムです。特に寒冷地での作業や屋外活動で起こります。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問23)へ
第53回(令和5年度(2023年)) 問題一覧
次の問題(問25)へ