建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士) 過去問
第54回(令和6年度(2024年))
問18 (建築物衛生行政概論 問18)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士)試験 第54回(令和6年度(2024年)) 問18(建築物衛生行政概論 問18) (訂正依頼・報告はこちら)

事務所衛生基準規則第2条に規定されている次の条文の(   )内に入る語句及び数値の組合せとして、正しいものはどれか。

事業者は、労働者を常時就業させる室の( ア )を、設備の占める容積及び床面から( イ )メートルをこえる高さにある空間を除き、労働者1人について、( ウ )立方メートル以上としなければならない。
  • ア:容積  イ:3  ウ:8
  • ア:気積  イ:3  ウ:10
  • ア:気積  イ:4  ウ:10
  • ア:容積  イ:4  ウ:12
  • ア:気積  イ:5  ウ:12

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

正解は、「ア:気積 イ:4 ウ:10」です。

この問題は、事務所衛生基準規則第2条に基づく労働環境の基準に関するものです。

この条文は、事業者が労働者を常時就業させる室内の空間(気積)について、

一定の基準を満たすよう義務づけるものです。

具体的には、設備が占める容積や床面から3メートルを超える高さの空間を除いた有効な気積を、

労働者1人あたり10立方メートル以上確保する必要があります。

これは、作業環境の快適性や健康保持の観点から重要であり、

換気や空気の滞留を防ぐための最低限の基準です。

選択肢1. ア:容積  イ:3  ウ:8

誤りです。「容積」は空間全体の体積を指しますが、事務所衛生基準規則では、

「気積」=実際に人が使用できる空間の体積を用います。

また、床面から除外される高さは「4m」であり、「3m」は誤りです。

さらに、1人あたりの最低気積は「10立方メートル」であり、「8立方メートル」では不足しています。

選択肢2. ア:気積  イ:3  ウ:10

誤りです。床面から除外される高さは「4m」であり、「3m」は誤りです。

選択肢3. ア:気積  イ:4  ウ:10

正しいです。事務所衛生基準規則第2条の正しい条文は、「気積」を、

設備の占める容積および床面から4mを超える高さの空間を除いて、

労働者1人につき10立方メートル以上とすることです。

選択肢4. ア:容積  イ:4  ウ:12

誤りです。「容積」は空間全体の体積を指しますが、事務所衛生基準規則では、

「気積」=実際に人が使用できる空間の体積を用います。

また、1人あたりの最低必要気積は「10立方メートル」であり、「12立方メートル」は過剰です。

選択肢5. ア:気積  イ:5  ウ:12

誤りです。床面から除外される高さは「4m」であり、「5m」は誤りです。

また、1人あたりの最低気積は「10立方メートル」であり、「12立方メートル」は過剰です。

参考になった数0