建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士) 過去問
第54回(令和6年度(2024年))
問23 (建築物の環境衛生 問3)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士)試験 第54回(令和6年度(2024年)) 問23(建築物の環境衛生 問3) (訂正依頼・報告はこちら)
- 許容限界とは、生物が耐えきれなくなるストレス強度の限界のことである。
- 許容濃度を守ることにより、ほとんどすべての労働者に、健康上の悪い影響は見られないとされている。
- 有害物による、がんなどを除く特定の反応については、曝(ばく)露量が増加すると陽性者は直線的に増加する。
- 有害物の負荷量と個体レベルにおける障害などの程度の関係を、量影響関係と呼ぶ。
- 学校における環境衛生の基準は、学校保健安全法で定められている。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
正解は、「有害物による、がんなどを除く特定の反応については、曝露量が増加すると陽性者は直線的に増加する。」です。
この問題は、環境衛生に関する基本的な概念や法令に関するものです。
環境衛生の分野では、有害物質の曝露と健康影響との関係を科学的に把握し、
適切な管理基準を設けることが重要です。
がん以外の特定の反応については、通常、一定のしきい値以下では影響が現れず、
曝露量が増加するにつれて影響が現れるという「しきい値モデル」が一般的です。
環境衛生管理においては、こうした毒性評価を理解し、適切なリスク管理を行うことが求められます。
正しいです。許容限界は、生物が外的ストレス(温度、騒音、化学物質など)に対して耐えられる限界値を指します。
これを超えると、生理的・心理的な障害が生じる可能性があるため、
環境衛生管理では重要な指標です。
正しいです。許容濃度(TLV)は、労働者が有害物質に曝露されても,
健康障害を起こさないとされる濃度であり、
個人差はあるものの、統計的に「ほとんどすべての労働者」に、
悪影響が出ないとされるレベルです。
不適当です。曝露量と陽性者の関係は、「量反応関係」としてS字型の曲線で表されるのが一般的です。
曝露量が少ないと反応はほとんど見られず、ある閾値を超えると急激に陽性者が増加し、
さらに増加すると飽和します。がんなどの非閾値反応を除いても、
直線的な増加とは限らず、統計的には非線形であることが多いです。
正しいです。「量影響関係」は、曝露量と個体に生じる影響の強さとの関係を示す概念です。
例えば、硫化水素の濃度が高まるにつれて、
粘膜刺激から嗅覚麻痺、意識障害、死亡へと影響が強まるように、
負荷量に応じて影響の程度が変化します。
正しいです。学校環境衛生の基準は、学校保健安全法および、
文部科学省告示「学校環境衛生基準」によって定められています。
空気環境、照度、騒音、水質、清掃などの項目が規定されており、
児童・生徒の健康保持と快適な学習環境の確保を目的としています。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問22)へ
第54回(令和6年度(2024年)) 問題一覧
次の問題(問24)へ