建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士) 過去問
第54回(令和6年度(2024年))
問25 (建築物の環境衛生 問5)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士)試験 第54回(令和6年度(2024年)) 問25(建築物の環境衛生 問5) (訂正依頼・報告はこちら)
- 熱中症予防のため、スポーツ時のガイドラインとして利用されている。
- 職場の暑熱基準として利用する場合、作業強度を考慮する必要がある。
- 日常生活における熱中症予防の注意事項では、WBGTが31°C以上のとき、高齢者では、安静状態であっても熱中症発生の危険が大きいとされている。
- 職場の暑熱基準として利用する場合、着用する衣服の種類に応じて補正する必要がある。
- 屋外で太陽照射がある場合、自然湿球温度と黒球温度から求められる。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
正解は、「屋外で太陽照射がある場合、自然湿球温度と黒球温度から求められる。」です。
この問題は、WBGTに関するものです。
WBGTは、熱中症予防の指標として広く用いられており、
気温だけでなく湿度、輻射熱、風速などの要素を総合的に評価することで、
人体への暑熱ストレスを把握します。
WBGTの正しい活用と評価が、快適で安全な作業・生活環境の維持に直結します。
正しいです。WBGTは、日本スポーツ協会や環境省などが、
熱中症予防の指標として推奨しており、
スポーツ活動時の安全管理に広く利用されています。
WBGT値に応じて運動の中止や休憩が行われるなど、
実践的なガイドラインが整備されています。
正しいです。WBGTは、作業強度に応じて基準値が異なるため、
職場での暑熱環境評価には作業内容の考慮が不可欠です。
厚生労働省の指針でも、作業強度別にWBGT基準が示されています。
正しいです。環境省の熱中症予防情報では、WBGTが31°C以上になると、
安静状態でも高齢者に熱中症のリスクが高まりす。
体温調節機能の低下や水分摂取量の不足が影響するためです。
正しいです。WBGTは、着衣の断熱性や通気性によって体感温度が変化するため、
衣服の種類に応じた補正が必要です。
特に、厚手の作業着や防護服を着用する場合は補正を加えて評価します。
不適当です。屋外で太陽照射がある場合のWBGTは、
「自然湿球温度」「黒球温度」「乾球温度」の3要素を用いて算出します。
WBGT=0.7×湿球温度+0.2×黒球温度+0.1×乾球温度です。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問24)へ
第54回(令和6年度(2024年)) 問題一覧
次の問題(問26)へ